スノーボーダーなら絶対に知っておきたい用語を集めてみました。友達とスノーボードの話題で会話するのにも、スノーボードショップで店員さんと話をするのにも、このくらいの用語と意味は最低限理解しておいた方が何かとスムーズです。
BOARD
ボード
<1>
全長(OVERALL LENGTH)
ボードのノーズからテール、つまりボード全体の長さ。体系や脚力だけでなくライディングスタイルなども考慮し、自分にあった全長を選ぶとよい。
<2>
エッジ(EDGE)
ボード周囲に装着されている金属部分。ボードを雪面に喰い込ませ、カービングターンするときのマスト部分。
<3>
有効エッジ長(EFFECTIVE EDGE LENGTH)
滑走時に雪面に接するエッジの長さ。同じ全長でもモデルによって有効エッジ長は違い、安定性や旋回性などに大きく関わってくる。
<4>
トップシート(TOP SHEET)
ボードの表面で、バインディングを装着する面のこと。デッキとも呼ばれる。
<5>
ソール(SOLE)
ボードの滑走面。その素材はさまざまで、ソールの粒子が細かいほど滑走性能に優れている。メンテナンスが簡単なエクストリュードベースと、滑走性能に優れるシンタードベースがある。
<6>
接雪長(CONTACT LENGTH)
平面においたときに雪と接する長さのこと。
<7>
サイドカーブ半径(SIDECUT RADIUS)
ボード側面の曲線は大きな円の一部を切り取った形状になっている。サイドカーブ半径とは、その円の半径を指す。この数値が大きいほど寸胴、小さいほどくびれたボードとなる。より細かいエッジコントロールが可能な、2つの円を組み合わせたデュアルサイドカーブや、複数の円からなるマルチサイドカーブもある。
<8>
キャンバー(CAMBER)
一般的なボードを平らな床に置くと、センター部分が反り返って浮き上がる。その部分をキャンバーと呼ぶ。この反り返りがボードの反発力を高め、ターン時にしなることでエッジを有効的に活用できる。
<9>
ロッカー(ROCKER)
ソールが船底のように反り返っている構造。平らな床にボードを置くと、キャンバーがないためセンター部分が床につき、ノーズとテールは床からかなり浮いているのが特徴だ。
<10>
ノーズ&テール(NOSE&TAIL)
ノーズはメインスタンス滑走時における進行方向側の先端部。テールはその逆で、メインスタンス滑走時の後ろ足側の先端部のこと。
<11>
ノーズ幅&テール幅(NOSE WIDTH&TAIL WIDTH)
ノーズとテールのもっとも膨らんでいる部分の幅。「ノーズ幅=テール幅」のものがツインチップ形状、「ノーズ幅>テール幅」のものをディレクショナル形状という。
<12>
ウエスト幅(WAIST WIDTH)
ボードのセンターでもっとも細くなっている部分の幅。ボードコントロールに影響し操作性、安定性をみる基準となる。またブーツ選びにも関わってくる。
<13>
スタンス幅(STANCE WIDTH)
左右のバインディングを設置する間隔のこと。すべてのボードには推奨スタンスがあり、体系やライディングの好みで、この幅を決める。
<14>
インサートホール(INSERT HOLE)
トップシートにあるバインディングを取り付けるためのビス受けのこと。
<15>
セットバック(SET BACK)
バインディング設置位置がボードのセンターからどれだけ後ろにズレているかの指標。ノーズとテールがまったく同じ長さで、ボードのど真ん中に乗るとセットバックは0cm。これがテール側に1cmズレるとセットバック1cmとなる。
<16>
フレックス(FLEX)
トップシートを垂直方向から加重したときのボードの硬さ。芯材や構造によって異なる。ノーズ、センター、テールで違ったフレックス設定にされている場合もある。
<17>
トーション(TORSION)
ノーズからテールにかけて、センターを中心にねじったときの硬さ。フレックス同様に、芯材や構造によって硬さは異なる。
BOOTS
ブーツ
<1>
アウター(OUTER)
2重構造になっているブーツの外側部分のことで、耐水性と耐久性に優れた素材が用いられる。ブーツのフレックスは、アウターの素材や構造に大きく左右される。
<2>
アウトソール(OUT SOLE)
ブーツの外底のこと。凍った足場でも滑リづらく、ライディング中の衝撃を吸収する素材も用いられる。
<3>
インナー(INNER)
多くのモデルにおいて、アウターから取り外せるようになっている2層構造の内側部分。直接足に触れるため、なじみやすく通気性のよい素材が用いられる。インナーもレースやベルトが付属し、締め上げ可能なものもある。
<4>
インソール(IN SOLE)
インナー内部に敷かれた底敷。足の疲れを軽減したり、踏ん張りやすくする役割がある。
<5>
バックステイ(BACK STAY)
ブーツ背面のカカト~ふくらはぎまでの部分。硬い素材を用いるバランスで、ブーツのレスポンスが調整されている。
<6>
タン(TANG)
レース裏のパーツで足首からスネまでをサポートする部分。タンの硬さがブーツの前後のフレックスを左右する。
<7>
ボアダイアル(BOA DIAL)
このダイヤルを回すことでレースを簡単に締め上げ、手前に引くことでロックを解除してレースを緩めることができる。
<8>
ロックシステム(LOCK SYSTEM)
クイックレーシングタイプのブーツに用いられる、締め上げたレースをロックをするためのパーツ。
BINDING
バインディング
<1>
ハイバック(HIGH BACK)
ターン時に足をホールドしてエッジングをサポートし、バックサイドの加重を支えるパーツ。部分的にフレックスを変えたものや、ねじれと垂直方向のフレックスを独立させたモデルもある。
<2>
ヒールカップ(HEEL CUP)
ベースプレートの一部で、カカト部分を包み込むパーツ。
<3>
フォワードリーンアジャスター(FORWARD LEAN ADJUSTER)
多くはハイバックに設置され、ヒールカップまでの高さを変えることでハイバックに傾斜をつけることができる機能のこと。
<4>
ハイバックローテーション(HIGH BACK ROTATION)
バインディングを装着するアングルに関わらず、ハイバックだけをエッジラインに合わせるように調整する機能。ハイバックを左右にズラすことでパワーロスを少なくする。
<5>
ベースプレート(BASE PLATE)
バインディングの骨格となる部分。ベースプレートの硬さがライディング時のパワー伝達に大きく影響する。ブーツのセンターがベースプレートのセンターにくることが重要で、トウ側やヒール側を拡張できるモデルもある。
<6>
センターディスク(CENTER DISC)
ビスでボードとバインディングを固定するための円形プレート。センターディスクとベースプレートの目盛りを合わせてアングルを調整したり、スタンス幅の調整をしたりする。
<7>
ビス&ワッシャー(BISS&WASHER)
バインディングをボードに取り付けるためのネジ。メーカーにより形が違うので各モデル専用のビスを用いらなければならない。
<8>
ストラップ(STRAP)
ブーツをバインディングに固定するためのもので、一般的には足首周りを固定するアンクルストラップと、ツマ先部分を固定するトウストラップの2つがある。足にストレスがかからないように、ストラップ素材は各メーカーによって工夫が凝らされている。
<9>
ラチェット(RATCHET)
テコの原理を利用し、簡単にストラップを締め上げるための用具。
<10>
ラダー(LADDER)
ラチェットに合わせてギザギザの形状をしているストラップの受けの部分。
WEAR
ウェア
<1>
ドローコード(DRAW CODE)
ウエア内に雪や風が入ってこないよう、身体とウエアのスペースをなくすための機能。ドローコードを引っ張ると、内部のゴムひもが締まるようになっている。
<2>
ハンドカフ(HAND CUFF)
ライディング中に転倒しても、手首の隙間から雪がグローブ内やウエア内部に入り込まないようにする機能。
<3>
ゲーター(GATER)
ジャケットの袖口、パンツ裾口からウエア内に雪が入り込むのを防ぐ機能。
<4>
ベンチレーション(VENTILATION)
ウエア内の熱を外に逃がすことで体温調整をするための機能。ジャケットでは脇部分に、パンツでは股下から足の内側にかけて取り付けられていることが多い。またベンチレーション解放時に、雪が浸入しないようメッシュなどの素材が内側についている。
<5>
パウダーガード(POWDER GUARD)
ジャケット内部やパンツの裾の内側に取り付けられており、伸び縮みする素材でできた雪の侵入を防ぐ機能のこと。取り外し可能なものもある。
<6>
耐水圧(WATERPROOF)
ウエアがどれくらいの水圧まで耐えられるかという基準になる数値。耐水圧5,000mmとは、底面の面積が1c㎡の水柱を立てたとき、その高さが5,000mmまではウエア内部に水が浸透しないということ。表面のコーティングで水をはじく撥水性とは異なり、どれだけ中まで水分がしみ込まず濡れないかの指標になる。
<7>
透湿性(BREATHABILITY)
ウエア内部から水分をどのくらい外部に出すことができるかを数値化したもの。透湿性10,000g/㎡/24hとは、1㎡あたり24時間に10,000gの水分を透過する能力があるということ。ウエアの内側がムレずに快適に過ごせるかは、透湿性に左右される。