TENJIN BANKEDSLALOM 2018レポートとともに伝えたいバンクドの魅力。

ダミー
TENJIN BANKEDSLALOM 2018  Photo: Atsuo Itakura

3/3(土)、4(日)の2日間、見事な晴天に恵まれた群馬県・谷川岳天神平スキー場。このフィールドを舞台に開催されたのはTENJIN BANKEDSLALOM 2018。今年から一般参加のエントリーフォーマットが、早い者勝ちではなく抽選に変更され、見事に当選し全国各地から集まった好き者たち。また全国各地で開催されたバンクドの定型大会を勝ち進んだ強者。そしてローカルや国内外のプロライダーなど、過去最多エントリーの389名が集まった。
このレポート記事では、5つのテーマに沿って、この大会やバンクドスラロームの魅力について伝えたいと思う。

IMG_0665
今大会は過去最多389名がエントリー
ダミー
コースインスペクションを並ぶ列
ダミー
スタートから見守るオーディエンス


バンクドスラロームの醍醐味

そもそも、この大会のコンセプトについて触れておきたい。バンクドスラロームとは、地形を活かした十数カ所に及ぶバンクコースを利用してタイムトライアルを競うもの。スタートからゴールまでコースから外れることなく滑り降りるシンプルなもので、滑ることさえできれば誰でも楽しめる。子供から大人まで各カテゴリーごとにクラスが分かれ、参加者の年齢やレベルは関係なく全員が楽しむことができる大会だ。
バンクドの大会に出たことがある人はその醍醐味を知っていると思うが、シンプルだからこそ難しい部分がある。スタートからゴールまでの1本には、1シーズンの自分の滑り込み具合が目に見えて反映されてしまう。自分の足の限界までバンクを踏み続け、スピードを殺さずにバンクを抜けなければならない総合滑走能力が試されるだけになかなか奥が深い。だからこそ、その1本の自分の滑りにどれだけ向き合ったか?そのリアルさがタイムにも反映されるから面白い。結果次第では、大人やプロライダーでさえも課題は残るし、もちろんキッズだって本気で悔しがる。攻めて無事に滑り終えることができれば、なんともいえない清々しさを味わうことができるのだ。

ダミー Photo: Atsuo Itakura
オープンクラス9位の美谷島 豪。第3コーナーをしっかり抜ける  Photo: Atsuo Itakura
ダミー Photo: Atsuo Itakura
オープンクラス3位に輝いた北海道FFLクルーの渡辺大介  Photo: Atsuo Itakura
ダミー Photo: Atsuo Itakura
両手を広げスタイリーなターンでバンクを攻略する豊間裕介。決勝では攻めすぎて惜しくもDQ  Photo: Atsuo Itakura
ダミー Photo: Atsuo Itakura
オープンクラスで見事優勝した元木康平。最速の滑りは圧巻  Photo: Atsuo Itakura
ダミー Photo: Atsuo Itakura
力の抜けたリラックススタイルでバンクを攻略する吉野康人  Photo: Atsuo Itakura
ダミー Photo: Atsuo Itakura
スタート位置から仲間とコースのラインイメージを話合う Photo: Atsuo Itakura
ダミー Photo: YoshiJosefToomuch
オープンクラス2位の増田塁揮。安定感のあるターンでフローにバンクを抜ける  Photo: YoshiJosefToomuch
ダミー Photo: Tomokazu Kuwano
勢いよくスタートを切った小西隆文 Photo: Tomokazu Kuwano

毎年変化するバンクコース

今回のコース距離は昨年よりも短く設定されていたが、その分テクニカルになった印象を受けた。スタート直後からスピードをつけることができるので、第2バンクからいきなりDQ(コースアウト・失格)する人もいた。そこを抜けた後の第4バンク、第6バンクでも苦戦する人が目立つ。特にレギュラースタンスのヒールサイドターンでエッジが抜けてしまう人が多かった。

ダミー Photo: Tomokazu Kuwano
前半コース空撮 Photo: Tomokazu Kuwano

その後は気持ちいい斜度とバンクの感覚でスピードを出して攻めることができるのだが、後半にある長めのフラットでスピードを出しすぎてしまうと、急カーブのやや浅めのバンクで捕まってしまう人が続出した。自分の滑走前に他の人の滑りを見て、「後半のこのセクションは慎重に行こう!」と、イメージするのだが、実際に滑ると気持ち良さが先行し、要注意スポットを忘れてしまうケースが多い。自分もここで捕まってしまった。

ダミー Photo: Tomokazu Kuwano
後半コース空撮 Photo: Tomokazu Kuwano
ダミー
後半のバンクでスピードコントロールを誤り捕まるとこうなる

毎年全く同じコースが完成する訳ではなく、バンクの地形も時間とともに変化する。気温によってバーンがアイシーだったり、シャバ雪になることもあり板の走り具合も常に変化するので、滑るタイミングでのコンディションにあわせるあたりも面白い。まさにフリーライディングの醍醐味が詰まっているのが、このバンクドスラロームの魅力だと言える。

ダミー
滑走前にバインの緩みをチェックする小西隆文
ダミー
ボードにWAX掛けは欠かせない。南雲達哉とELECTRICチーマネ近藤さん
ダミー
AIRBLASTERの全身タイツで滑走した荒木直子(右)と、荒木を追い撮りした松井 英子 (左)。このふたりが会場を盛り上げたのは言うまでもない


親子2世代で楽しむ姿

今大会で印象に残ったのは、親子2世代で楽しめる大会スタイルがより浸透していたこと。数年前から感じていたことではあるが、この数年の間でキッズたちも成長し、小学6年生以下のJuniorや、小学4年生以下のGrommetクラスも今まで以上に白熱していた。親子でエントリーをし、親が子の滑りをコース際で真剣に応援したり、中にはトップからボトムまで、コース脇を並走して動画に収める親の姿もあった。もちろん子供達の親にあたるベテラン勢も自分の滑りを子供に見せつけるべく、いぶし銀な素晴らしい滑りも見れた。
このように、子供から大人、一般、プロと関係なく、それぞれのカテゴリーにドラマがある。だからこそ、それぞれの世代で盛り上がり、その楽しみは継承していく。このカルチャーは日本のスノーボードシーンにおいてとても重要なものだと感じた大会でもあった。

ダミー
スピードをつけてバンクを踏み続けるキッズ
ダミー
成長するキッズが真剣に滑る姿は多くの人に感動を与える
ダミー
自身の息子、あさひを応援しつつ撮影する吉野康人
ダミー Photo: YoshiJosefToomuch
保坂竜馬が話すのは、普段八甲田で一緒に滑っているキッズ  Photo: YoshiJosefToomuch
ダミー Photo: Atsuo Itakura
マスタークラス出場のMike Cummins  Photo: Atsuo Itakura
ダミー Photo: YoshiJosefToomuch
グランドマスターで出場したGREEN CLOTHING代表 田口勝郎  Photo: YoshiJosefToomuch
ダミー Photo: Atsuo Itakura
マスター男子8位の西田洋介  Photo: Atsuo Itakura


大会を裏で支えた立役者たち

そして何よりも数日前からこのコース造成をしてくれたスタッフへの感謝。彼らがいなければコースはできず、大会も開催できない。レース中も、バンクが荒れるとシェイパーやスコップでバンクの整備をしてくれるなど、常にベストなバンクをキープしてくれていた。他にもタイム計測や、受付、MC、安全祈願、ブランドブースなど、多くの人のサポートがあってこの大会は成り立っている。
毎年、オーガナイザーの福島大造さんが話す、「みんなで作るバンクドスラローム!」というコンセプトは、裏方で支えてくれるスタッフや、会場を盛り上げるブランドブース、スキー場、参加者と集まった全ての人で作り上げられていることを示している。2日目のレース終了後、一番最後にディガー全員でコースを滑り降りてくる姿が清々しかった。

ダミー Photo: Tomokazu Kuwano
DQの多かった第二バンクをリペアするコースディガー。 Photo: Tomokazu Kuwano
ダミー Photo: YoshiJosefToomuch
多くのコース造成クルーが大会をサポートしている。 Photo: YoshiJosefToomuch
ダミー Photo: YoshiJosefToomuch
気になるコーナーを修復するコースディガー Photo: YoshiJosefToomuch
ダミー Photo: Atsuo Itakura
息の合った見事なトークで大会を盛り上げるMCのふたり(左: 上田 豪、右: 大江信行 ) Photo: Atsuo Itakura
ダミー Photo: Atsuo Itakura
全ての参加者の安全と無事に大会が開催できるようレース前に安全祈願をおこなう。 Photo: Atsuo Itakura
ダミー
コース造成に携わったクルーたちの最終ランを終え、この大会は無事終了した

 

全国各地で開催されるバンクドの大会はまだまだ続く

今シーズン、残りの日程でも全国各地でバンクドスラロームの大会が開催される。大会ごとにそれぞれコンセプトも違うので、ぜひタイミングがあえば色々な大会を挑戦してみてはいかがだろうか。中には上位入賞者には来年のTENJIN BANKEDSLALOM 2019への出場切符をGETできる定型大会もある。
まだまだ自分の滑りを磨き、ぜひ来年こそはここバンクドの総本山である天神平へ。

ダミー Photo: YoshiJosefToomuch
めきめきとレベルUPする将来有望なキッズたちの表彰。 Photo: YoshiJosefToomuch
ダミー Photo: YoshiJosefToomuch
男子オープンクラス優勝者発表の瞬間。念願の優勝を手にしたのは、仲間から祝福を受ける元木康平。同時に来年のLBS出場権利も獲得した。 Photo: YoshiJosefToomuch
ダミー Photo: YoshiJosefToomuch
男子オープンクラスの表彰。最高の滑りで2日間会場を沸かせてくれた。 Photo: YoshiJosefToomuch
ダミー Photo: YoshiJosefToomuch
大会最後にはオーガナイザーの福島大造さんの挨拶。みんなで作るバンクドスラロームの話をしながら、目には涙を浮かべる。この気持ちや姿があるからこそ、素晴らしい大会を継続することができる。お疲れ様でした! Photo: YoshiJosefToomuch

リザルトはこちら
オフィシャルサイトはこちら

ダミー
来年もこの舞台でどんなストーリーが生まれるのか今から楽しみだ