進化を遂げるトラディショナルボード。elan 23-24ニューモデル「TITAN」

TITAN 155cm

数多あるスノーボードブランドから毎年画期的なテクノロジーや刺激的なシェイプのボードが次々とリリースされている。しかしエランが今シーズンイチオシしているボード、TITAN は昔ながらのディレクショナルボードだ。長年エランのライダーとして何本もの開発に携わってきたスタッフが一発で惚れ込んだ1本だという。昔ながらのボードのシェイプでなぜ玄人たちを虜にしているのか、その理由を探ってみることにした。

Photo: kentaroufuchimoto.com
Text: Atsushi Yamanaka
Special Thanks: エランジャパン


経験豊かなライダーたちが
自信を持って送りだす1本

スノーボードギアの進化は日進月歩だ。日々新しい素材やテクノロジーが生み出され、すべてのスノーボードブランドがいかに乗りやすく、そして乗って面白いと思える板を作り続けている。新しい技術で常に進化を求めていく姿勢はスノーボードに限らず、世の中に存在する多くのプロダクト開発において当たり前のこととして認知されている。

しかし世の中には新しいものと同じくらい昔ながらの古き良きプロダクトを愛する人たちも少なからず存在しているのも事実だ。時にヴィンテージ、時にクラシック、そしてトラディショナルという言葉で人はその魅力を愉しむ。エランスノーボードが23/24シーズンにリリースするモデル、TITANはまさしくトラディショナルスノーボードというコンセプトを掲げている。古き良きスノーボードの魅力を再確認し、さらに新しい技術、そして確かなライダーたちの長年の経験値を詰め込んだ自信作だという。

TITANの話をする前に紹介しておかなければいけない人がふたりいる。ひとりは25年以上にわたりプロスノーボーダーとして活躍し、日本のスノーボードカルチャーの礎を気づいた吉田 温氏。そしてもうひとりは20年以上スノーボード作りに携わるエランスノーボードの武田一彦氏だ。ふたりとも長年、業界の最前線でスノーボードシーンを牽引してきた功労者であり、未だスノーボーダーとしてもバリバリの現役。

エランスノーボードではここ数年、日本人向けの板作りがメインになったことで生産工場をこれまでのスロベニアからブルーモリスへと移すことになった。ブルーモリスは大正12年(1923年)創業の青森発の老舗スキーブランドでありスキーとスノーボードの工場だ。ブルーモリス製に切り替えるきっかけとなったのは海外生産ではできなかったほどの生産に関わる選択肢の多さと、ボード1本にかける時間のかけ方だという。

「スロベニアの工場が悪いということでは決してなく、使っているものや生産工程はそれほど大きく変わらない。違いは材料と仕上げの質かな。おんなじ材料使ってて同じ仕上げをしていても製品誤差がブルーモリス製の方が少ない。その差は日本人特有の精細さなのかな」と吉田氏は語る。

実は武田氏は20年以上前にブルーモリスの社員として働いていた。その繋がりもあって、今回のブルーモリス製エランスノーボードが誕生している背景がある。そしてこのストーリーはTITANへと繋がっていく。


本当に良いものは時を経てもなくならない
トラディショナルボードとはそんな板だ


手探りの状態から引き当てた

完璧なバランス

 

最初にテストボードに乗った瞬間に、イメージ通りの乗り味だと感じたという吉田氏

エランスノーボードには日本での製造が始まった時から基本となるアウトラインのベースがあった。そのアウトラインを使い、チタンやカーボンを入れて乗り味やモデルの棲み分けを4、5年やっていたという。その間にブルーモリスの芯材に変えたり、芯材そのものの組み合わせを変えたりしながら内部構造をいじっていた。

「カーボンを使った板もカービング性能もスピードなんかも良いんだけど、丸一日滑るには板自体が強すぎた。コンペや1 時間集中して乗ることを考えれば試乗してくれた人みんなが ◯(マル)をくれた。けど1シーズンならどうって聞くと、辛いよねって答えが返ってきてたのさ」吉田氏が求める1本には何かが足りなかった。

カーボンやチタンを内蔵した板は強く、張りもあり鋭いターン性能を求める人には抜群の1本だったのだ。しかし吉田氏が求めていた板は「細い」「切れる」「強い」そして最も重要なのは「粘りがあること」。そこで武田氏が目をつけた素材がバンブー(竹材)だった。竹材は木材と比べてよくしなる。とはいえカーボンやチタンほど硬くもない。

TITAN にはこのバンブーを8本内蔵している。吉田氏はこのテストボードに初めて乗った日のことをよく覚えていた。「いやあ1回目のテストでいきなりドンピシャって思えるのはすごく珍しいんだけど、乗った瞬間にこれだって感じ。すぐ武田氏に連絡して一切いじらないでくれって頼んだくらい。そのあと気になってバンブーを減らしたテストボードを作ってもらって乗ってみたけど、やっぱりちょっと違ったね。バランスだろうね」昔ながらのトラディショナルなアウトラインにバンブーの組み合わせが見事にハマった。

吉田 温。エランスノーボードライダー兼ブランドアドバイザー。1971年香川生まれ。97年に全日本選手権ハーフパイプで優勝してプロ昇格。マウントフッドでのコーチや北志賀ハイツでのディガーなどを経てエランライダーとしてボード開発に関わっている。スノーボードだけでなくサーフィンとスケートボードもこよなく愛する正真正銘のヨコノリレジェンド。

そして基本となっているアウトラインこそ、彼らの原点といえるものだった。
「いつもとっつぁん(吉田氏の愛称)と話してれば、深いサイドカットで切れる板。トラディショナルって言葉を使う前から自分が滑り手として乗ってる時もそこを気にして滑ってた。この板は切れる板じゃないからだめだねとか」

武田一彦。エランスノーボードセールスマネージャー。20年以上前、ブルーモリスで社員として働いていた経歴を持つ。スノーボードブランドartec の立ち上げにも携わり、長年ボード開発を支えてきた。スノーボードはもちろん、釣りとサーフィンを愛するエランスノーボードのヨコノリ担当。

武田氏と同じく吉田氏の理想とするスノーボードのアウトラインも昔から変わっていなかった。「板が細いっていうのはエッジの切り返しを考えれば細いほうが良い。スキーでもカーブが深いほど切れるでしょ。スノーボードも深いほど良い。滑ってて行きたいポイントへスライドで行くよりも、深く切るようにたどり着ける板の方が良い。ただ混同しちゃいけないのはここでいう『切れる』っていうのはテクニカルなカービングとは別もの。パフォーマンスをするためのラインに必要なキレのことなの。狙ったあそこでなにかしようと思った時に自由自在に動かせるかどうか。壁に行くまでの話なんだよ」

従来のキャンバーよりアーチを高く設定することで、より強いエッジグリップを可能にする。速さと強さを求めるハイレベルのライダーにも対応する

ボードに抜群のキレをもたせるために採用したキャンバーも通常のキャンバーボードと比べて高めの設定になっている。その理由は強いエッジングを可能にするため。扱いやすさを選ぶなら流行りのローキャンバーの方がエッジコントロールがルーズで遊びも多い。けれど彼らの求めるトラディショナルスノーボードには耐える力が必要だという。それをサポートするのがハイキャンバーとバンブーだったわけだ。

最後に吉田氏にTITANというボードはどんな存在かと聞いてみた。
「頼りになるっていうか、こいつだったらもっと世界が広がるんじゃないかっていう可能性も感じるそんなボードかな」TITANというボードが誕生した背景にあったのは『昔の板の方が良かったね』ではなく、昔から変わらない『モノとしての良さ』を、時を経てもなお信じて疑わなかった強い想いだろう。本当に良いものは時を経てもなくなることはない。トラディショナルボード、TITANとはまさにそんな板だった。

YAMAHAのバイクデザインを手掛けるGK Dynamicsとコラボして誕生したグラフィックは90年代のマウントフッドサマーキャンプの青空をイメージしているという

TITAN

ディレクショナルシェイプに細めの設定と深めのサイドカットに仕上げた。芯材には超軽量なポプラコアにバンブーを8本レイアウトして速く、そして切り返しの反応スピードも早いオールマウンテンボード。1本ですべてを楽しむという90年代からのスノーボーダーには懐かしさすら感じるはず。

155cm
☆有効エッジ: 1210mm
☆ノーズ幅: 28.9cm
☆ウエスト幅: 24.7cm
☆テール幅: 28.9cm
☆サイドカット: 8.7/7.3
☆セットバック: 2.5cm
☆スタンス: 480 ~ 560
☆他サイズ: 158, 161
☆価格: ¥105,600


elanの最新ラインナップの情報はコチラへ
elan BRAND PAGE