【OMO7旭川】 上質なパウダースノーと充実のアフターを──『旭川、スキー都市宣言』今季も開催!

『寒いほどお得!?』クラフト生ビールと、
ゴンドラ型自動販売機『マジックゴンドラ』が新登場

北海道・旭川の“街ナカ”にありながら、ゲレンデにもアクセス抜群なホテル『OMO7旭川(おも)by 星野リゾート』が、今季も『旭川、スキー都市宣言』を開催! 期間は2025年12月1日~2026年3月31日まで。8度目となる今回は、滑ったあともテンションが上がるアフタースキー企画が盛りだくさん。

注目は旭川のクラフトビール専門店『─freehouse─ THE YEAST』と共同開発したオリジナル生ビール『Please Freeze Breeze(プリーズ・フリーズ・ブリーズ)』。外気温が低いほど価格が下がるという雪国ならではのユニークな仕掛け付き。キンと冷えた空気の中で飲む一杯は、ライディング後の身体に沁みわたること間違いなし。

さらに今季はゴンドラのような見た目の自動販売機『マジックゴンドラ』も新登場。見た目のインパクトだけでなく、インナーグローブやネックウォーマー、スクレーパー、曇り止めスプレーなど、ライダーの“うっかり忘れた”を助ける便利アイテムを販売する。

上質なパウダースノーと街ナカならではのアフターの楽しみが両立する『OMO7旭川』。滑りも夜も全力で楽しみたいスノーボーダーにぴったりのベースキャンプだ。

『旭川スキー年宣言』──

私たちは、スキー旅行には2つのパターンがあると考えています。1つ目は、ゲレンデへのアクセスを優先し、スキー場近くのホテルに泊まるもの。2つ目は、スキー場近隣の都市に泊まり、都市観光を含めたスキー旅行を満喫するものです。

都市に宿泊すると、スキー場近くのホテルよりもリーズナブルで、観光資源も充実しているため、⻑期間スキー旅行を満喫できます。その中でも、旭川はパウダースノーを味わえるいくつものスキー場にアクセスが可能で、街に戻ればグルメを食べ尽くせる様々な飲食店があります。

『OMO7旭川』は都市でのスキー滞在にこそ旭川が適していると考え、スキーヤースノー ボーダー・ファーストな都市を目指し、さらなる挑戦を続けていきます。

《旭川がスキー都市に適している4つのポイント》

1 市内中心部に連なる約1,500軒の飲食店「アフタースキー・スノーボードの食の魅力」
2 豊富なスキー場のバリエーション
3 天候や雪質に合わせて、ベストコンディションのスキー場を選べる
4 悪天候時に楽しめるスキー以外の観光資源が充実している

 

『旭川、スキー都市宣言』注目ポイント

1)寒いほどおトク!?  氷点下がビールのうまさを引き立てる『Please Freeze Breeze』で乾杯!

滑り終えたあとの一杯が格別――。そんなスノーボーダーの“アフター”を盛り上げてくれるのが、旭川のクラフトビール専門店『─Freehouse─THE YEAST』とのコラボにより誕生したクラフト生ビール『Please Freeze Breeze』だ。

このビールは軽やかで爽快な飲み口が特徴。アフタースキーに気軽に立ち寄れる『マウンテンシティパブ』で提供され、なんと外が寒くなればなるほど値段が下がるというユニークな仕組みで販売される。たとえば外気温がマイナス10℃なら10%オフ。気温が下がる夜ほどお得に仲間との乾杯が楽しめる。

さらにパブではスノーボードをモチーフにしたプレートで提供されるフードも人気。『プーティン』や『ナチョス w/ サルサ&ワカモレ』など、ビールとの相性が抜群なメニューが揃っている。
《期間:2025年12月1日~2026年3月31日/営業時間:14:00~22:00(21:30 LO)/料金:Please Freeze Breeze 800円(税込)/フードメニュー 1,000円~(税込)/場所:OMOカフェ&バル/対象:宿泊者日帰り利用OK》

 

2)滑りのマストアイテムが24時間手に入る!『マジックゴンドラ』新登場

旭川の街ナカにある『OMO7旭川』1階にスノーボーダー必見の自動販売機『マジックゴンドラ』が登場。見た目はまるでゴンドラのようで、まさに雪山気分を盛り上げるデザインだ。

滑るためには意外と多くの小物が必要で、インナー手袋やネックウォーマー、スクレーパーや曇り止めスプレーなど、うっかり忘れたり失くしたりするアイテムも少なくない。そんな時、この『マジックゴンドラ』があれば24時間いつでも必要なものを手に入れられる。

滑りの合間でも夜中でも、スノーボードを楽しむ人にとってはまさに“魔法のゴンドラ”。利便性と遊び心を兼ね備えたアイテムで、旭川のスノーライフがさらに快適になる。
《期間:2025年12月1日~2026年3月31日/時間:24時間/対象:宿泊者日帰り利用OK》


スノーボーダー必見! 宿泊者限定コンテンツ

2025年12月1日スタート───

24時間無料で使える『OMO WAX BAR』

30種類・5社以上のスノーワックスが自由に使えるワックスバー。その日の雪温や気温に合わせてギアをメンテナンス。ベストコンディションで旭川のパウダーを楽しむための強い味方だ。

安心・便利な『スキー乾燥室』

正面玄関近くにある乾燥室では、ボードやブーツを乾燥・保管可能。『OMO WAX BAR』の近くにあるので、ワックスをかける前後にすぐ管理でき、カードキーで入室するシステムなので安心。

部屋でギアを保管できる『スノーギアスタンドルーム』

旭川家具の『エフドライブデザイン』と共同で作られた『OMO7旭川オリジナル』のスノーギアスタンド付き客室も登場。室数は9室、最大定員3名、1泊25,000円~(食事別)。滑ったあともギアに囲まれた快適空間でゆったり過ごせる。

ギアで感じる自然の感動FIELD EARTHラウンジ』

旭川のスノーブランド『FIELD EARTH』のスノーギアを展示したラウンジも新設。自然とつながる設計思想でデザインされたギアに触れながら、フィールドで得られる楽しさや感動を深堀りできる空間だ。

2025年12月20日スタート───

※スキー場オープン日によって変更あり

プロや地元ガイドが伝授!『OMOパウダースノーセッション』

毎週土曜日、旭川近郊のスキー場の滑走情報や、アフタースキーの楽しみ方をプロスキーヤーや地元フィールドガイドがレクチャー。講師には荒井健二氏、岩渕謙太郎氏、児玉毅氏など豪華メンバーが登場予定。時間は20:30~21:00、場所はOMOベースで開催される。

毎朝チェック!『本日のパウダー情報』

その日最も良いパウダースノーを楽しめるスキー場の積雪状況や風向き、視界情報を朝6:30~6:45に発信。『カムイスキーリンクス』のオープン後は中継もつながり、リアルタイムでコンディションを把握できる。

『ライブカメラ』で作戦会議

『カムイスキーリンクス』『サンタプレゼントパーク』など、5つのスキー場のコンディションをリアルタイムで確認可能。どこで滑るか、仲間と作戦を立てるのにも便利だ。

『OMOチケットカウンター』で行列知らず

館内でリフト券や引換券を事前に購入できる。つまりスキー場到着後、すぐに滑り始めることができるというわけだ。購入可能リフト券はカムイスキーリンクス、ぴっぷスキー場、サンタプレゼントパーク、キャンモアスキービレッジ、引換券は黒岳スキー場。料金は大人2,500円~。

雪道も安心! 無料バスチケット

『OMO7旭川』宿泊者は、市内から各スキー場(カムイスキーリンクス、サンタプレゼントパーク、ぴっぷスキー場、大雪山旭岳ロープウェイ)まで無料バスでアクセス可能。雪道運転に不安があっても大荷物でも安心。予約制・数量限定のチケットが必要で、予約方法、時刻表は公式HPで確認できる。


『OMO7旭川 by 星野リゾート』

滑ったあとも楽しめる! 街ナカ拠点

富良野や美瑛へのアクセスも良好な旭川の街ナカに位置する、スノーボーダーにとって絶好の拠点ホテル。ゲレンデで思いきり滑ったあとも、街歩きや食事などで北海道の風土やカルチャーを満喫できる。

ホテル周辺には行動展示で有名な『旭川市旭山動物園』や『路地裏グルメ巡り』に絶好の店など、寄り道したくなるスポットがいっぱい。スノーボードと街の楽しみを両立できる、冬の北海道旅にぴったりの「街ナカホテル」だ。

所在地:〒070-0036 北海道旭川市6条通9丁目
電話:050-3134-8095(OMO予約センター)
客室数:237室
チェックイン:15:00~/チェックアウト:~11:00
宿泊料金:1泊1室あたり 25,000円~(税込、食事別)
アクセス:JR旭川駅より徒歩13分
URL:hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo7asahikawa/

『OMO(おも)』とは───

=星野リゾートが全国に展開する「テンションがあがる『街ナカ』ホテル」のこと。地元を愛するスタッフらがアテンドする街歩きの体験や、新感覚のホテルステイで、知らず知らずのうちにその街が“お気に入り”になる仕掛けが満載。現在18の施設を展開しており、2025-26冬には『OMO5 横浜馬車道』2026年春には『OMO7 横浜』の開業も予定されている。詳しくはこちら:『OMO』紹介


▶︎「旅を楽しくする」_星野リゾートの情報はこちら

OMO by 星野リゾート

星野リゾートは、「旅を楽しくする」をテーマに、旅の目的や過ごし方に合わせた滞在を提案しています。
独創的なテーマが紡ぐ圧倒的非日常「星のや」、ご当地の魅力を発信する温泉旅館「界」、
想像を超える体験が溢れるリゾートホテル「リゾナーレ」、テンションあがる「街ナカ」ホテル「OMO(おも)」、
みんなでルーズに過ごすホテル「BEB(ベブ)」の5ブランドを中心に、国内72施設(国内67、海外5)を運営。
2024年には創業110周年を迎え、「OMO5 函館」「界 秋保」などを新たに開業しました。