SP Bindingsから登場したニューモデル「TEAM」。 渋さ漂うデザインと確かな性能を兼ね備え、強いレスポンスと安定感でライダーを支えるビンディングだ。実際に使ったライダーはどのように感じているのか? 今回はSPライダー・宮内 雄大ことモゲにインタビューし、「TEAM」のリアルな魅力と可能性を語ってもらった。
Q1:SPの新モデル「TEAM」と初めて出会ったとき、どんな印象を受けましたか?
モゲ:黒とチタンのカラーリングがとても渋くて、一目で「カッコいい」と思いました。存在感のあるデザインに惹かれましたね。Q2:TEAMはSPの中でどのような位置付けになりますか?
モゲ:ホールド感と反応速度を求める方へのハイグレードモデルだと思います。Q3:TEAMを使おうと思ったのはなぜ?
モゲ:展示会でデザインが好みだったのと、元々使用していた「PURE」の後継モデルだったことが大きな理由です。Q4:実際にライディングで使用してみて、最も印象的だった点は何ですか?
モゲ:しっかりとしたホールド感です。足を包み込むように支えてくれる安心感がありました。Q5:「TEAM」との相性が良いと感じた滑りのスタイルやシチュエーションは?
モゲ:ホールド感が強いので、高速ランでも安定感がありますし、パークでも使いやすいです。さらに足裏の感覚が雪面に近く感じられるので、グラトリやジブもやりやすく、幅広く楽しめます。Q6:「TEAM」を使うことで、ご自身の滑りにどんな変化がありましたか?
モゲ:大きなキッカーでのジャンプから、低速でのグラトリまで、あらゆるシーンに対応できるようになりました。自分の滑りの幅を広げ、成長を後押ししてくれるギアだと感じています。Q7:今後「TEAM」で挑戦してみたい滑りや、自分なりの使い方があれば教えてください。
モゲ:「TEAM」の魅力をもっと多くの人に知ってもらえるように、SNSでの映像や投稿を通じて、その良さを発信していきたいです。Q8:「TEAM」はどんなレベルのライダーにも合うと思いますか?
モゲ:柔らかいビンディングを好む人には少し硬く感じるかもしれません。でも、脚力がある程度あり、ホールド感や反応の良さを求めるライダーには間違いなくマストアイテムだと思います。Q9:最後に、ギア選びで大切にしているポイントを教えてください?
モゲ:デザイン性と機能性の両立です。見た目でモチベーションを高めつつ、しっかり滑りをサポートしてくれる性能を重視しています。インタビューを通じて見えてきたのは、「TEAM」がSPの中でもハイグレードに位置付けられる理由。渋さ漂うデザインに加え、ホールド感とレスポンスの高さで、ライダーの成長を後押ししてくれる存在です。高速ランからパーク、ジブ、グラトリまで幅広く対応できる万能さを持つ「TEAM」。 ライダー・もげの言葉からも、その信頼性と魅力がしっかり伝わってきました。

氏名 宮内雄大 / 1984年12月19日生まれ
■身長/175cm
■スタンス/グーフィー/ スタンス幅 52cm
■アングル/前3度、後ろ-3度
■スノーボード歴/17年
■ホームマウンテン/アルツ、猫魔
■使用アイテム/
ブーツ:TEAM BOA LF
ビンディング:TEAM、 sLAB.ONE
■Instagram/@udaimoge