19-20モデル SP Bindings SLAB.ONEを臼井裕二が徹底解説。彼の考えるSLAB.ONEの良さは?どんな人に向いているのか?今、SLAB.ONEが注目されているのはなぜか?


くるぶしから下が安定している。ベースプレートであるSLABベースが非常に安定している。反応が正確で速い。足裏が安定しているのでスピードの限界値が高い。高速での安定性が高いということ。

足首の動きを妨げないアンクルストラップ。アンクルストラップには真ん中にスペースを作っており、足首がしっかりと曲がるようになっている。臼井裕二が大事にしている足首の可動を可能とする。つま先側のターンで一番最初に曲がるのは足首である。その足首の動きを妨げない構造が気に入っている。

シンプルな構造で、破損やドラッグする可能性を最大限減らしている。さらに、軽量なビンディングであることが素晴らしい。

ハイバックの下部にアルミのプレートを配備したことでヒールサイドのパワー伝達、ホールド性に優れている。ヒールエッジのターンが安定してできることも大きなプラスポイントだ。より、体を倒したい。深回りターンをしたい人には凄くオススメだ。



板を立てても雪面と干渉にしにくい
干渉してしまうかもしれないという不安がない。ターンにストレスのないビンディングである。かかと側、つま先側ともにドラッグしにくい。これがターンラバーにとって大きなプラスポイントである。

一般的な樹脂のディスクよりも、ねじれが少なくエッジの切り替えの時に真ん中を踏むことができる。荷重と角づけがしやすくなる。
SLAB.ONEは中速以上のスピード域で、ターンを極めたいユーザー。板を立ててアグレッシブなターンを楽しみたいユーザーに特にオススメのビンディングです。
19-20モデル SP Bindings デジタルカタログはこちら
この記事に何かご質問・ご相談がありましたら、以下までご連絡ください。
faq@uspj.co.jp