
ディーン・フジオカ主演のバイオレンスアクション映画において、バトルシーンの衣装に採用されたYOROI。その無骨な佇まいと機能美を兼ね備えたボディプロテクターは、すでに20年以上もの実績を誇り、これまで多くのスノーボーダーの身体を守ってきた。
ただ、そのような「物理的にケガを減らす」だけではなく、YOROIを開発・販売しているBAYLEAF社では、「技術向上によってケガを減らす」ためのアイテムも手掛けている。それがスノーボードのターン技術のスキルアップをサポートするロングスケートボードだ。実は、同社はスケートボード開発に20年以上も携わっており、様々なノウハウを有している。そして、現在のラインナップのなかにはカービングの感覚を鍛えるためのロンスケが多く存在しているのだ。
そもそもスケートボードを使ったオフトレは、スノーボードの乗り方に必要なバランス感覚を研ぎ澄ませ、ライディング時に使用する身体のコア強化にも役立つとされている。これらの要素に焦点を当てた設計が特徴の新登場の2モデルを、ここでは紹介する。
まずは、「スノボー先生」でお馴染み瀧澤憲一が愛用しているFUSING 41-LP-WB。モデル名の風神のごとくスピード感あふれるターンに適したロンスケで、遠心力を使ったパワフルなダウンヒルから、小回りの利くカービングまで楽しめる仕様となっている。
YOROI SKATEBOARD FUSING 41-LP-WB
▷サイズ: 104.1cm×25.4cm
▷価格: 61,818円
もう1モデルは、カミナリのようなクイックでキレと回転性のよいライディングを得意とするRISING 36-PP。こちらはスノーボードハーフパイプ日本代表チームの動作解析コーチを務める白川尊則氏が監修したモデル。ターン時の感覚が雪上でのカービングにとても近いサーフスケート系アップストラックを使用し、ウエストのくびれによるスノーボードのようなトーションも味わえる新たな乗り心地を提供してくれる。
YOROI SKATEBOARD RISING 36-PP
▷サイズ: 91.4cm×25.4cm
▷価格: 39,800円
ともに、ウィールはターン時にグイッと跳ね返る感覚を絶妙に引き出すオフセット(コア部が内側に寄っている)構造を採用し、それぞれのモデルのトラックやデッキの長さにマッチさせたデッキ素材の構成や厚みになっているので、カービングやスライド、グラトリなどスノーボードを意識しながら楽しむことで、より効果的なオフトレに繋がるアイテムとなっているのだ。
雪のない季節にスノーボードのターンスキルを鍛える。一見、矛盾のように思えるトレーニングだが、YOROIスケートボードならそれを現実のものにしてくれるだろう。

最大の特徴は、アメリカ・カリフォルニアから上陸したトラックジョイントパーツのウォーターボーンを搭載している点。ノーズにウォーターボーン・サーフアダプターを装備すれば、身体を前にひねる動作がより自然に! 青いコイン状のパーツを回転させるだけで、くの字部分の高さが3通りにカスタマイズでき、最大10度まで調整できる。これによりカーブの深さを好みや地形に合わせることが可能。また、テールに装備したウォーターボーン・レールアダプターがノーズの振れに合わせてバランスをとりやすいサスペンション機能を付加してくれる。おかげでボードが斜めになってもギリギリまでボードから身体が落とされにくくなる。このテールのしなりが乗りやすさに直結しており、スケートボード未経験者でも、このモデルなら最速15分でマスターできると言われている。

「私はロンスケでオフトレをするようになってから劇的にターンの質が向上しました。特にFUSINGはカービングのスキルアップにオススメです。なぜなら、スノーボードに近いスタンスで練習できるので、カービングの姿勢をイメージしながら滑ることができるから。体軸と体幹を意識したターンの練習が可能になるんですよ。テール側にウォーターボーン・レールアダプターを装備すれば後ろ足でボードを踏み込む練習にピッタリですし、ノーズ側にウォーターボーン・サーフアダプターを装備すればショートターンに近い感覚を養うことができます。スケートボードは変化の少ない環境で反復練習できることが最大のメリット。カービングに必要な動きを細かく確認しながら何度も練習することができるので、雪のない季節でもカービングの感覚を磨くことができるんです。今まで使っていたJUJUよりもコンパクトになり持ち運びが便利になったのもオススメのポイントですね」

現役日本代表コーチを務める白川尊則氏の動作解析研究により、サーフスケートがスノーボードのスタンス位置調整やドロップインなどに繋がる動きなどのオフトレに有効だという検証結果が出たことで、アップストラック仕様のロンスケはジャパンチームのレッスンにも採用されている。そこでもカービング時にグイッと踏み込む感覚が、雪上でのターンのフィーリングに非常に似ていると高評価を得ているそうだ。RISING 36-PPのデッキは、このアップストラックとのコンビネーションを最大限に引き出すため、バンブーとグラスファイバー、メイプルの厚みを絶妙なバランスで組み合わせ、踏み込めば深くたわみ、戻り(反発)は弾むようなフレックスに仕上げられている。

「RISINGは、レングスが91.4cm、ウエスト幅が25.4cmで、デッキがキャンバー形状になっていて、しなりから反発を得て1ターンごとに加速していきます。やや高めのライザーパッドが標準装備されていることもあり、板の内傾が取れる量も大きく、FUSINGと比較しても回転性能が高いのが特徴です。より深く小さく曲がりたい方にオススメしたいモデルなんです」

YOROIの来期24/25 先取りOTHER TOPICS
*以下TOPICSは随時UPしていきます。
ロンスケ初心者が最初に手にしたい「FUSING 41-SW」
ハードバーンでの滑りをイメージしやすい「RISING 36-PW」
1年中使えるYOROIのニーガード「大鎧 KNEE PROTECTOR AIRLY」
今期のデジタルカタログはこちら。