国内最強ライダーは誰だ!!COW DAY ジブ編 レポート
賞金総額¥1,300,000、国内最大のスノーボードコンテストCOW DAY。巨大キッカーを使って争われるジャンプ部門と3WAYのジブセクションのジブ部門で日本最強のライダーが決まる。今年も昨年度のジャンプ、ジブの覇者角野友基をはじめとしたトップライダーも参加。最強ジバーを決める戦いがHakuba 47の特設セクションで始まった!
Photo: Kentarou Fuchimoto
3月25日COW DAY、ジブ本戦。舞台はHakuba 47スキー場ベースエリアに作られた特設ステージ。セクションは下から見て左からフラットレイルtoドンキー&ダウンレイル、センターにダブルダウンレイル、そして右にフラットtoダウンのクローズドレイルというセクション。ジャンプ同様前日24日におこなわれた予選から勝ち抜いてきたライダーと招待ライダー達で争われる本戦。招待ライダーはジャンプ部門も制した王者・角野友基、FLUX MOVIEのため日夜ストリートでヤバいスポットにトライし続けている関 功、海外ライダーと多くのストリートトリップを重ね日本のみならず海外でも認められているベテラン高橋烈男、Sunday In the Parkではトリもゲットし勢いに乗る大石琢士、怪我から復活しRe: クルーとしてストリートを攻め続ける壁田竜一などトップライダーが勢揃い。予選から勝ち上がってきたライダー達もかなりのハイスキルだけにジャンプ同様、ジブも白熱した戦いになることは間違いない。



予選ではA, Bの2つのヒートに分かれてのジャムセッション。各ヒートから4人ずつがアップし、オーバーオールでプラス2名のライダーがファイナルに進むことが出来る。ジブ部門はオールジャムセッション。ひたすらハイクアップのためファイナルまで勝ち抜くには集中力と体力が必要だ。まずは予選Aヒート、招待ライダーの功と烈男、琢士に加えてジャンプ部門でファイナルまで残った神宮寺海人はジブ部門も予選から勝ち上がり、残ってきた。石山 徹、千葉真人、遠藤柾志、小林優人、伊藤祐生の5人は激戦の予選を勝ち抜き上がってきた。陽も落ち、暗くなり始めた夕暮れ、MCの平田 “恋んトス” 匠のコールでライダーたちはドロップする。


Aヒートで目立っていたのは、遠藤柾志。とにかくノレっぷりが際立っていてランディングで転ばない。メイク率が高いのはもちろんダブルダウンをノーズマニュアルやフロントボードで綺麗に全抜きするなど渋く決めていた。このヒート中、最も盛り上がった滑りを見せたのは小林優人。現在埼玉BRUSHで働く彼は、久しぶりのコンテストながらBRUSHで毎日ジブアイテムと向き合っているからか、そのスキルには磨きがかかっていた。ヒートも中盤を差し掛かってきた頃、優人はダブルダウンレイルに向かってドロップ、そこで270inからの270outという激ヤバトリックをメイク。メイクした瞬間はギャラリーも大歓声。ジャッジも盛り上がり1発のメイクだけで、ファイナル進出を決めてきた。この2人に加えて、巧みなスピンインを操り、アグレッシブな滑りで攻めていた神宮寺海人、安定感抜群だった高橋烈男の2人もファイナル通過を決めた。


Bヒートは、王者・友基に加えて壁田竜一の2人のインビテーションライダー。予選から勝ち上がってきた、滝川 航、斉藤一也、和田 然、米野舜士、玉村 隆、ジャンプ部門でスーパーファイナルまでプッシュした相澤 亮で争われた。スロープスタイラーのジブとストリートを攻めているライダー達のスタイルの違いもオモシロい。友基や亮はスピンインでも軸がブレず安定感がり、何よりランディングでしっかりリカバリーしてくる。ジバー達は、BS180inやスタイルをがっちり入れたボードスライドで擦り切ってくる。Bヒートを圧倒的な滑りで抜けたのは角野友基。昨年度の優勝者である友基はジャンプ部門でスーパーファイナルまで滑り切った疲れを感じさせない滑りで高難度な技を何度もメイクしてきた。他に予選を通過したのは、トランスファーで抜群の乗れっぷりを見せていた米野舜士、巧みなトリックバリエーションで技を決めていた壁田竜一、そして相澤 亮も見事を通過を果たした。そしてオーバーオールの点数で、Aヒートから大石琢士、Bヒートから玉村 隆もファイナルに駒を進めた。


ファイナルのジャッジシステムは、各ジャッジがそれぞれコインを持ち、いいトリックをメイクしたライダーに配布。そして見にきているお客さんにもコインが配られ、お客さんはセッション終了後にいいと思ったライダーに投票、最終的なコインの獲得枚数で優勝が決まるというシステム。
まずはファイナル1本目、MCのコールでドロップ。1本目からライダー達は激しい攻めっぷり。舜士はいきなりダブルダウンでバックリップの全抜きという激シブトリックをメイクしてきた。ファイナルに入り、ライダー達はフルプッシュ。ヤバいトリックが決まればギャラリーの大歓声が響き渡る。壁ちゃんが見せたのはBS180inからの180outを見せる。パーフェクトな乗れっぷりからのスムーズなアウトでコインを稼ぐ。


舜士のトランスファーの安定感はピカイチ。特にフラットレイルからのダブルダウンへのトランスファーは安定感抜群。予選でビッグトリックをメイクした小林優人は決勝でメイク率が落ちたが、フラットダウンのフラット部分にトランスファーボードスライドto270outというハードストンプなトリックをメイクし会場を沸かせる。相澤 亮はスピンイン、スピンアウトとテクニカルなトリックをメイクしていた。
全員がフルプッシュしているとあれば、昨年度優勝者の友基も黙っていない。フラットレイルにinしたと思えば、そのままダブルダウンレイルへトランスファー、フラット部分から今度はダウンレイルへとトランスファーするという離れ技を見せる。これにはギャラリーも大興奮。ジャッジも友基に歩み寄りコインを渡す。ヤバいトリックが入り乱れ、コインを稼ぎまくるライダー達。あっという間に時間はたち、ついにやってきたラスト1本、最後にドロップした海人はアグレッシブに450inで攻め最後の最後に観客を沸かせてくれた。

ジャッジからのコインが全て手渡され、後はギャラリーの持つコインに勝敗は委ねられた。コインを持ってそれぞれのライダーの瓶にコインを落とす。果たして優勝は誰の手に渡ったのか。

結果発表、下から獲得枚数を呼ばれる。3位に呼ばれたのは遠藤柾志。残る2人は角野友基と米野舜士の2人。2位で呼ばれたのは角野友基。この瞬間、舜士の初優勝が決まった。夜空の中、最高に白熱したジブコンテスト。これだけのトップライダー達のフルプッシュする姿を観れる機会は日本にもうココしかないかもしれない。最強ジバーを決める大会、来年こそ生でその目で。

優勝 米野舜士
「めっちゃ楽しかったし、嬉しかったですね。最初の方は微妙なのしか決めれなくてちょっと焦ってたんですけど、そこから調子が上がってきてトリックも決められて良かったですね。めっちゃ気持ちいい大会でした。」

ベストトリック フラットレイルtoダブルダウンレイルtoダウンレイル乗り換え 角野友基
「俺は、このジブアイテムの造設の時からいて、夜中までみんなで作ったりしてたんです。トランスファーの感覚とかフラットレイルの高さとか全部行けるか行けないかくらいの感覚に設置してたんだけど、自分も関わったレイアウトをみんなが楽しそうに滑ってくれて嬉しかったですね。それに自分がこれを作っている時からフラットからダブルダウン行ってダウンまでいけたらヤバいなって思ってたトリックをメイク出来て、結果的にそれがベストトリックになったので嬉しかったですね。」

特別賞 壁田竜一