寄付金の使用用途も発表。滑り手とスキー場の「冬を守る」思いが、スキー場のサステナブル化を促進。

一般社団法人Protect Our Winters Japanは、スキー場のゼロカーボンやサステナブル化を応援する寄付付きリフト券「POWチケット」を、2025-26シーズンには新たに4スキー場で導入、全国11スキー場で展開されることを報告。合わせて、今シーズンに集まる寄付金の使途も公開。POWチケットは、滑り手の「冬を守る」思いを行動に変える仕組みであり、寄付金は全額が再エネ導入や森林整備など、各スキー場のサステナブル化の取り組みに直接活用される。
参考URL:https://protectourwinters.jp/sustainableresort/
■ 冬を守るための選択肢、「POWチケット」とは
POWチケットは、リフト券購入時に寄付を選択でき、その寄付金が各スキー場のサステナブル施策に全額あてられる仕組みだ。POWチケットの購入を通じて、気候変動から「冬を守る」ためのスキー場の取り組みを、遊び手であるスキーヤー・スノーボーダーが直接応援することができる。寄付金の使途は事前に公開され、シーズン終了後には寄付額と成果を開示。2024-25シーズンには、のべ1,196人のスキーヤー・スノーボーダーに支援され、スキー場の再エネ導入や森林整備など、確かな成果につながっている(詳細はこちら)。

■ 新たに4スキー場が導入、全国11箇所に拡大
今シーズンは、新たに名寄ピヤシリスキー場(北海道)、網張温泉スキー場(岩手)、かたしな高原スキー場(群馬)、戸隠スキー場(長野)がPOWチケットの導入を決定。長野・新潟の7スキー場から始まり、2年度目の今シーズンは全国11箇所、5都道府県での導入となり、滑り手の選択肢が広がる。
導入スキー場では、スキー場運営にかかる電力の再エネ切り替えや、照明のLED化、適切な森林整備による二酸化炭素吸収量の増加、生ゴミを分解しCO2削減効果を見込める処理機の導入など、スキー場ごとに定めた取り組みを進めていくという。

■ スキー場と滑り手がともに作る「冬を守る」ムーブメント
POWチケットによる寄付は、「大好きなスキー場でこれからも滑り続けたい」「気候変動から冬を守るために何かアクションしたい」という思いを持つスキーヤー・スノーボーダーが、サステナビリティを重視するスキー場と一緒になって、持続的な「遊び場」を共に守る取り組みである。ここではそのいくつかをご紹介。

たとえばかたしな高原スキー場では、調理で出た野菜クズや残り物などを肥料化して、同社がスキー場の麓で運営するミッフィー農園で使うコンポストの導入を予定。スキー場で楽しむゲストや地域と一緒に取り組みをカタチにしたいとの想いから、集まった寄付金と同額をスキー場が拠出して、地域の子どもたちやPOWチケット購入者も参加できるコンポスト作りのイベントを計画している。

また、北海道で初めてのPOWチケット導入となる名寄ピヤシリスキー場では、持続可能な取り組みの最初の一歩として、同スキー場に来場した全てのゲストが利用する、第一ペアリフトの2025年12月使用分電力を再エネ電力に切り替える。

2025-26シーズンに60周年を迎える網張温泉スキー場では、次の60年にも滑れる環境を繋げたいとの想いから、2026年1月12日の“スキーの日”に「網張再エネ100チャレンジデー」を開催予定。全リフトの当日使用電力を再エネに切り替える挑戦を、来場者と積極的に共有する。

戸隠スキー場は、高い排ガス規制に対応した圧雪車の導入、一部リフトを再エネ電力に切り替え、地域資源である茅を活用したスノーパークのオープンなど、持続可能な取り組みを進めてきた。「自然と共にあるスキー場」として、美しい雪や静かな森、澄んだ空気といった豊かな自然体験を未来にも届けるため、POWチケットによる寄付を追い風に、2025-26シーズンはさらに二本のリフトを再エネ電力に切り替える。
各スキー場での2025-26シーズンのPOWチケット取り組み詳細
以下に、各スキー場での今年度の寄付金の使途予定と、導入する券種をご紹介。
・名寄ピヤシリスキー場(北海道名寄市)
用途:第1ペアリフトの2025年12月分電気使用量を再エネに切り替え
券種:早割大人シーズン券、早割シニアシーズン券(11/1〜発売)、オンライン大人1日券、オンラインシニア1日券
・網張温泉スキー場(岩手県岩手郡雫石町)
用途:2026年1月12日の“スキーの日”に「網張再エネ100チャレンジデー」として全リフトの電力を再エネに切り替え
券種:シーズン券(9/1〜発売)、および2026年1月12日販売分の1日券・4時間券
・かたしな高原スキー場(群馬県利根郡片品村)
用途:寄付金総額と同額をかたしな高原が拠出し、生ゴミを堆肥化して美味しい野菜を作るためのコンポスト導入に向けた、コンポストイベントの開催
券種:全てのリフト券
・舞子スノーリゾート(新潟県南魚沼市)
用途:舞子ゴンドラ冬季電気使用量の100%を再エネに切り替え
券種:シーズン券(9/1〜発売)、全てのリフト券
・湯沢中里スノーリゾート(新潟県南魚沼郡湯沢町)
用途:スキーセンターの冬季電気使用量の50%相当を再エネに切り替え
券種:シーズン券(9/1〜発売)、全てのリフト券
・ムイカスノーリゾート(新潟県南魚沼市)
用途:①第1ペアリフトと第2ペアリフト冬季電気使用量の100%を再エネに切り替え ②センターロッジ内照明のLED化
券種:シーズン券(9/1〜発売)、全てのリフト券
・キューピットバレイ(新潟県上越市)
用途:スキーセンター内照明のLED化
券種:シーズン券(9/1〜発売)、全てのリフト券
・ニノックススノーパーク(新潟県新発田市)
用途:①ナイター照明電気使用量の100%を再エネに切り替え ②ナイター照明のLED化
券種:シーズン券(9/1〜発売)、全てのリフト券
・戸隠スキー場(長野県長野市)
用途:越水第4高速ペアリフト・越水第5ペアリフトの電力を再エネに切り替え
券種:シーズン券(7/22〜発売中)
・白馬八方尾根スキー場(長野県北安曇野群白馬村)
用途:スキー場の森林整備
券種:シーズン券(9/1〜発売)、マイカード
・エイブル白馬五竜(長野県北安曇野群白馬村)
用途:微生物が生ゴミを水に分解するダイジェスターの導入
券種:ナイターシーズン券(9/1〜発売)、ナイター券、五竜47全共通券
■ 今後の展望
POWチケットは、スキー場とスノーコミュニティが一緒になって進める「冬を守るアクション」。シーズン終了後には寄付金額と成果を公開予定。広がり続けるサステナブル・リゾートの輪を、POW JAPANは今後も共に支えていく。