第2回「ノーリー」の巻〜LATEproject×FREERUNグラトリ大百科

先週からスタートして、早くも人気上昇中のLATE project presentsによるグラトリHOW TOムービーシリーズ「グラトリ大百科」。3ケ月間に渡ってLATE projectのメンバーがグラトリHOW TOのポイントになる技を徐々にレベルアップさせつつ解説していきます。さあ、前回の「オーリー」に続き、今回は「ノーリー」です。このムービーを見て、シーズンインに向けてイメトレしつつ、テンションをアゲていきましょう!!

ノーリー

しっかりと軸のできたノーリーができれば高回転スピンもあら簡単!
by 瀧澤憲一(瀧澤賢一:ライダー紹介ムービー

グラトリを始めた時の最初の目標、
多くの人はクルッと回りたい、
ノーリースピンをやりたいと思うことでしょう♪

スピンを練習する前に、
このノーリーをしっかりと練習しておけば
成功の近道になりますよ♪

軸を作るときのポイントはこちら!

1、しっかり進行方向を向いて、足元を見ないようにする
目線が下がると首と背筋が曲がり
おのずと前かがみになります。
軸を作るためには 目線を意識してください。

2、骨盤が一番前に出るくらいのイメージで踏み切る
身体の重心のミゾオチが 下がっていると
踏切足の前足の上に軸ができません。
骨盤が前足よりも前に出るくらいのイメージで踏み切りましょう

3、前の肩を後ろの肩よりも高く上げるイメージ
前の肩が下がってしまうと軸が進行方向に倒れます。
前肩を上げることで 一本の軸が前足の上に立ちます。
同時に引き上げもイメージしましょうね♪

この3つのポイントを押さえて今すぐに
その場で身体を動かしてみてください。
どうでしょう?前足で片足立ちがやりやすいと感じませんか?

軸が安定すれば片足でジャンプもやりやすいでしょう♪
おのずと、ノーリーも安定してきます。

一本軸ができれば、スピンも安定して回りますよ♪

<<<<今週のPICK UP RIDER>>>>
<<<<<LATE project メンバーからの アドバイス>>>>>
全ライダープロフィールはコチラから
幻影(幻影:ライダー紹介ムービー
第1に前脚に身体の軸を作る!
前脚、腰、頭と軸を真っ直ぐにする。先ずは止まった状態で軸を作る意識をしてください。
第2に上半身の引き上げ!
軸が作れるようになれば、しっかりと上体を沈み込ませ、前脚の軸の真上に上半身を引き上げる!この時に羽ばたく様に腕を広げるとイメージしやすいと思います。
第3に目線!
ノーリーはオーリーと違い、ボードのノーズの反発を使うので、どうしても目線が下がる傾向があります、目線が下がると、頭も下がり軸が崩れるので進行方向に目線を送る様にしましょう♪
以上3つのポイントであなたもノーリーマスター♪

<<<<今週のPICK UP RIDER>>>>

ニックネーム:GENEI ●趣味:ルアーフィッシング ●生年月日:1974年2月1日 ●年齢:43歳 ●身長:176cm ●体重:65kg ●ホームゲレンデ:キロロスノーワールド ●活動エリア:札幌市、小樽市 ●ボード歴:25年 ●ライダー歴:7シーズン目 ●チーム:GENEI FACTORY ●スタンス:レギュラー ●角度:63cm、15°,-15° ●ボードブランド:FTWO ●ボードモデル:TNT 153 , UNION 153 ●ブーツブランド:NORTHWAVE ●ブーツモデル:DECADE ●バインブランド:FLOW ●バインモデル:FIVE ●スポンサー:FTWO / GOOD HAND / レストラン太郎 / fulABa / LATEproject / GENEI FACTORY
ニックネーム:GENEI ●趣味:ルアーフィッシング ●生年月日:1974年2月1日 ●年齢:43歳 ●身長:176cm ●体重:65kg ●ホームゲレンデ:キロロスノーワールド ●活動エリア:札幌市、小樽市 ●ボード歴:25年 ●ライダー歴:7シーズン目 ●チーム:GENEI FACTORY ●スタンス:レギュラー ●角度:63cm、15°,-15° ●ボードブランド:FTWO ●ボードモデル:TNT 153 , UNION 153 ●ブーツブランド:NORTHWAVE ●ブーツモデル:DECADE ●バインブランド:FLOW ●バインモデル:FIVE ●スポンサー:FTWO / GOOD HAND / レストラン太郎 / fulABa / LATEproject / GENEI FACTORY

山本純士(山本純士:ライダー紹介ムービー
先ずは、しっかりとノーズで弾く感覚を得る為に180からチャレンジするのが大原則だと思います。
そして、360→540→720→900!?と進化していきますが、回転数に伸び悩んでいる方は是非『目線』を意識してみて下さい。
人の身体は必ず目線についてきます。
目線を常に先へ送り続けることで限界を突破しましょう! その為、目線が下になってしまうのは絶対にNGです。軸もズレてしまいます。
ノーリースピンはグラトリの中でも昔から人気の高いトリックであり、最も代表的なトリックです★
一見派手でインパクトもあり、目立つトリックではありますが、その分怪我のリスクも高いです。怪我には十分気をつけてトライして下さいね♪

神保賢一(神保賢一:ライダー紹介ムービー
反発をもらう方法
ノーリーで反発を感じない、前足荷重が出来ない場合には、『後ろ足を引き上げること』をやってみてください。
そうすることで、自然とノーズマニュアルの形になり、前足に荷重がかかるので、前足で弾くと反発を得ることができます。
ノーリーの体重移動に合わせて、後ろから前に、後ろ足を引き上げて前足で弾くをイメージしてみてください。

吉武大貴(吉武大貴:ライダー紹介ムービー
ノーリーは単純にオーリーと逆なんですが、ほとんどの人が初めストレートノーリーが苦手に感じると思います。
平地では出来るのに滑りながらだとやりにくい。など思ってる人が多いと思います。
なぜかというと滑っている際は進行方向に傾斜があるため、オーリーと同じように踏み込んでも綺麗にノーリーできません。
なので傾斜がある分オーリーより体重移動を大きくするといいと思います。

田中ポール和樹(田中ポール和樹:ライダー紹介ムービー
オーリーは山側の足を踏むので、軸や体重移動がイメージしやすく、比較的楽に踏み切りができます、ノーリーは谷側の足を踏むので軸や体重移動が難しくオーリーに比べると難易度が高いと思います。
ノーリーの感覚を1番掴むのに良いトリックはノーズプレスです。まずは停止状態からノーズに乗り板のフレックスの使い方やバランスの取り方を確認しましょう。
慣れてきたら低速でトライして下さい、滑りながらノーズに移動出来ない場合は軽くオーリーできっかけを作り、テールからノーズと体を動かして下さい。
このノーズプレスを練習してノーズに乗れるようにしましょう。
上記の感覚がつかめたらわかるかと思いますが、ノーズに乗っている足を踏めば簡単にノーリーができます。ノーズプレスを練習することによって、感覚の掴みにくい谷側の足を踏むこと、その為に必要な軸や体重移動の感覚をつかめるのです。
ノーリーに余裕が出てきたら、空中で板を並行にすること、高さ、両足着地など完成度をあげると良いと思います。

室井洋平(室井洋平:ライダー紹介ムービー
前足側に重心を移動する必要があるのでそのまま前につんのめらないように気を付けましょう!オーリー同様慣れないうちは傾斜が緩やかな場所や平らなところでの練習がオススメです。
後ろ側の肩を下げて上体を平行にするのがポイントです!

岸波秀樹(岸波秀樹:ライダー紹介ムービー
1 腰を落としタメを作る
2 体重を前足に移しながらノーズに乗る
3 ノーズのしなりと肩を使い飛ぶ
4 膝を抱え高さを出す
*飛び上がる際は肩を並行に保つ!肩のどちらかが下がるとバランスを崩し転倒や上手く板をはじけない!

高橋玲(高橋玲:ライダー紹介ムービー
飛んだ際の肩ラインの水平意識
ノーリーはオーリーに比べ、少しバランスが取りにくく感じるかと思います。
滑走している斜度に対して、ノーズ側の肩がもともと下がっていることが関係しているのかと。
ノーリーを飛ぶ際、しっかり踏む、引き上げるというのも、もちろん大事ですが、両方の肩が水平になるようにも意識して飛んでみましょう。(気持ちノーズ側が少し上ってぐらいの気持ちでも◯)

兵頭 龍(兵頭 龍:ライダー紹介ムービー
重心を低くして、軸はセンターに。オーリーもそうですが、弾きたい方の足に最初から加重していると高く飛べません。
ノーズを弾く時に上半身が前のめりにならないように気をつけましょう。
空中では両足をしっかり引きつけましょう!
最初は止まった状態で、それから徐々にゆっくりしたスピードから練習すると良いですよ!

田中陸太(田中陸太:ライダー紹介ムービー
その1 ノーズで弾く。ということを覚える
その2 上半身・下半身を上手く連動させる
1・前側の足で弾く。滑っているときに前側の足で弾くので、いきなりスピードを出してトライするのは危険です。 まずは、止まった状態・ゆっくりなスピードで、ノーズを使い弾く動きを身体に覚えさせてから、徐々にスピードを出してトライしてください。
2・前回のオーリー同様、上半身・下半身を上手く連動出来るようにしましょう。上半身のみ。もしくは下半身のみ。で弾こうとしても、なかなか高さを出すのは困難かと思います。
全身を使ってトライしてください。
弾く際に、目線を下げ過ぎないこともポイントの1つです。
基本的な動作である、ノーリーを覚えて、グラトリ・地形・ボックスの上等々、色々なところで自分なりにアレンジしてもらえたらと思います!